設計

 人々の安心・安全な暮らしや産業の発展を支えているのが河川や道路などの社会資本であり、現在、様々な機能が求められています。弊社は、それらの多様化・高度化するニ-ズに応えるため、高度な技術と最新のシステムの活用に加え幅広い知識と豊富なノウハウを備えたスタッフにより、お客様の期待にお応えします。


農業土木

[農村計画、灌漑排水、農地造成、ため池、生態環境調査]

【ほ場整備設計】 【用排水機場設計】
【用排水路設計】 【ため池設計】

河川、砂防及び海岸

[治水利水計画、河川改修計画・設計、河川構造物設計、海岸堤防および護岸設計]

【護岸設計】 【橋梁設計】

道路

[交通量調査、交通解析、道路計画・設計、道路付帯構造物設計]

【道路設計】 【交差点設計】

アセットマネジメント

[橋梁耐震補強、構造物の劣化診断・補修修繕、舗装の劣化調査・維持補修]

【橋梁点検車による桁下点検】 【橋梁耐震補強設計】

都市計画

[公園緑地、区画整理、都市交通施設、道路景観設計]


【道路景観設計】

上下水道

[上下水道計画、さく井、下水渠、推進設計]

【推進設計】 【上水道設計】

防災

[法面設計、急傾斜地調査・設計、落石防止対策、災害査定支援]

【急傾斜地調査】 【法面設計】

測量

迅速な対応と確かな技術

 近年の測量は、衛星測位システムの利用により精度の高いデータを短時間で収集し、成果を迅速に提供できるようになりました。

 弊社では、業務を受注後速やかに管理技術者・各部門の技術者により測量VEチームを結集し、現地状況や工程を考慮して作業方法・測量機器の選定・チーム編成等を検討しながら作業の迅速な対応を心掛けています。

 測量作業は、GNSS測量機を駆使した測量技術の発展により、地域特性を考慮した最適な作業方法を選択できるようになり、弊社でも基準点測量から用地測量に至るまで、GNSS測量機・電子平板・TS・地上型三次元レーザ-スキャナー・MMS等を利活用しています。さらに、深浅測量では従来の音響測深機だけでなく、GPSと音響測深機を装備したリモコンボートの利活用を行い作業の効率化に努めています。

 成果品については、ISO9001品質システムに基づき、工程ごとに社内検査を実施し、顧客要求事項を満たしているか検証しながら、品質の確保に努めています。


測量VE


【各部門の技術者による測量VE】

現地測量


【電子平板】

【電子平板】

基準点測量

【GNSS測量機】 【ネットワーク型RTK-GNSS測量機】

【TS測量機】

深浅測量

【GPS搭載音響測深器】 【GPS搭載音響測深器】

【GPS搭載リモコンボート】

地上型三次元レーザースキャナー

 三次元計測は、三次元モデリングを代表としたボリューム計算や断面図作成、施設のマネジメントシステムなど様々な分野で、活用事例も急速に増えております。特に、短時間で膨大な数の点を取得できるレーザースキャナーは注目を集め、全国の展示会やセミナーで取り上がられております。

 弊社では、今後の新たなニーズへの対応を鑑み「地上型三次元レーザースキャナー」を導入し様々な分野で御提案をさせていただいており、受注した建設コンサルタント業務や測量業務においても、トータルステーションやGNSSと併用した活用も行っており成果品の品質及び付加価値向上に努めております。

 近年、ポイントを点として計っていた時代から、多くの点を「面」として一度に大量に取得できるレーザースキャナーの時代へと広がりを見せております。弊社は、多くのデータを短時間で計測できること以外に、高い安全性、三次元モデルの作成、緊急性を要する災害や防災対策への対応、などの多くのメリットを活用すべくレーザースキャナー計測を行っております。

 三次元モデルによる立体的な表現、不陸形状やボリューム算出など通常の計測では算出することができない対象物への対応が可能となっております。最近では、文化財の保護や被災地での計測、施工管理等の分野で多く使用しています。


【機器】

【設置イメージ】

【計測器】

【計測イメージ】

【イメージ】

補償

 公共事業を計画通り施工するためには、用地の取得及びこれらに伴う損失の補償を円滑に行う必要があります。

 弊社では、豊富な経験と専門的知識により、公共事業の施行に必要な土地・建物・庭木等の補償対象物件を調査し、適正な評価及び補償額の算定を行い、補償内容を権利者に説明を行っております。また、施工に伴う地盤変動による家屋の損傷・水枯渇等の損失についても同様に調査・算定・補償説明を行います。


補償部門別の紹介

部 門 内 容
土地調査 土地の権利者の氏名及び住所、土地の所在及び地積等に関する調査、土地境界確認等の業務
土地評価 土地評価のための同一状況地域の区分、土地に関する補償金算定業務等
物件 木造建物、一般工作物、立木等に関する調査及び補償金算定業務
複雑な構造を有する特殊建物(木造建物・非木造建物)の調査及び補償金算定業務
機械工作物 機械工作物に関する調査及び補償金算定業務
営業補償・特殊補償 営業補償に関する調査及び補償金算定業務
漁業権等の消滅又は制限に関する調査及び補償金算定業務
事業損失 事業損失に関する調査及び費用負担の算定業務
補償関連 意向調査、生活再建調査その他これらに関する調査業務
補償説明及び地方公共団体等との補償に関する連絡調整業務
事業認定申請図書等の作成業務
総合補償 公共用地取得計画図書の作成業務
公共用地取得に関する工程管理業務
補償に関する相談業務
関係住民等に対する補償方針に関する説明業務
公共用地交渉業務

土地調査


【公図等をもとに境界確認】

【公図等をもとに境界確認】

【公図等をもとに境界確認】

事業損失

【騒音調査】 【振動調査】

【デジタル勾配測定器】

地質

 社会資本整備や災害復旧における設計・施工において地盤情報は必要不可欠な要素であります。弊社では永年培ってきた豊富な調査・解析技術と高度なノウハウを駆使し、あらゆる地盤構造や基礎地盤の評価を行い、適切で有益な地盤情報をご提供いたします。


調査・解析

[土質調査:機械ボーリング、標準貫入試験、スウェーデン式サウンディング試験]

[物理探査:電気検層、弾性波探査、電気探査、地中レーダー]

[現位置試験:現場透水試験、孔内水平載荷試験、揚水試験、ルジオン試験]

[試験・計測:室内土質試験、現場CBR試験、地盤の平板載荷試験、現場密度試験]

[コンサルタント業務:総合解析、軟弱地盤解析、液状化の予測・判定]

【機械ボーリング】 【標準貫入試験】
【現場CBR試験】 【孔内水平載荷試験】

GIS/空間情報

 地理空間情報とは、近年では『G空間』と呼ばれることが多く、それらは一般的に「位置情報(経緯度)」と「空間情報(付加情報)」を組み合わせて表現されたものを言います。スマートフォンなどで位置情報を気軽に取得できることによって、G空間情報を取得・活用できる環境は大きく進展しています。様々な産業でG空間情報を活用した製品やサービスが生まれ、もはやG空間情報は日常生活や経済活動に欠かせないものとなっています。

 現在は、米国のGPS衛星、ロシアのGLONASS衛星などに続き日本では準天頂衛星が打ち上げられたことで地図情報と測位情報の融合がさらに高まり、日々の防犯や防災など「安心・安全」に対する期待度が高くなっております。

 弊社では、G空間の活用が進展していくことを踏まえ「WebGIS」「MMS」等の新分野への技術研鑽と新技術へ率先した環境整備を行って、多様な要望に答えられるとともに、東日本大震災の復旧復興に貢献して参ります。

主な受注実績概要

  • 東日本大震災災害査定システム
  • 宮城県農業農村整備事業管理システム(NNGIS)
  • ほ場整備事業GIS
  • 地震防災マップ
  • 下水道台帳システム
  • 施設管理台帳システム
  • 管路台帳調査
  • 農業用水基礎調査システム etc…

ミニG空間サービス(パーフェクションビュー)

  • 定期横断測量
  • ため池測量設計
  • 東部道路路線測量(松島~鳴瀬)
  • 農業用用水路
  • 道路交差点測量設計
  • 基幹水利施設ストックマネジメント etc…

社外活動及び技術研鑽

  • (社)宮城県測量設計業務協会員向け講習への講師派遣
  • 宮城県農林水産部様への研修会講師派遣
  • 宮城県土木部様への研修会講師派遣
  • 各任意団体での技術協力並びに技術研鑽
  • 大学生、高校生への体験実験開催 etc…

システム例

  • 施設管理台帳システム

農地海岸施設に関する施設台帳システムです。(宮城県東松島市宮戸地区)

UAV(ドローン)

 国土交通省はICTの全面的な活用による建設生産プロセスの生産性の向上を目的とした「i-Construction」を推進しております。弊社では「地上型3次元レーザースキャナー」「MMS」を導入し3次元データを活用した業務を多数行ってまいりました。

 現在はさらにUAVを加え、様々なフィールドでの3次元測量を目指してまいります。また、コマツとのパートナーシップ契約、東北地方整備局のICT土工測量分野におけるアドバイザーコンサルト締結を踏まえさらなる技術研鑽と3次元データの精度向上を目指し、測量設計業務での3次元データの活用を行ってまいります。


【3次元データ取得イメージ】

【UAV業務イメージ】

【空撮イメージ】
ページのトップへ戻る